講座内容
豆腐料理教室とまのころも『と』
おから de お味噌
4,320円
おから de お味噌
おからで美味しいお味噌が作れます
感動のもふもふ糀に、ふわふわのおからを使ってお味噌を作ります
お味噌は全3種類作れます
No1:お味噌¥4860
No2:お味噌¥4320
No3:お味噌¥4860
レシピ、材料代、お持ち帰りお味噌1Kg備品代 すべて含みます
4名様より開講できます
10月からの新糀の講座は、10月に上熊本にて開催いたします
8.9月はお味噌作りはありません
日本デコすし協会 認定講座
新講座!(日本デコずし協会) 2級ディプロマ講座(入門)
19,548円
いつもありがとうございます。
楽しく美味しくをモットーの協会 の認定講座です。
”家庭でデコ巻き寿司を楽しむための基本テクニックを学びます”
3課題 全1回(2.5時間程度)
まずは、楽しくデコ巻き寿司を体験&資格Get!出来るお得なコースです♪
ママすごい!パパすごい!おばあちゃんすごい!おじいちゃんすごい!と言われていませんか?
日本デコ寿司協会(一般財団法人 生涯学習開発財団:会長:桂由美)
新講座(日本デコずし協会)1級ディプロマ講座
51,840円~
いつもありがとうございます。
日本デコ寿司協会 の認定講座 「1級ディプロマ講座」です。
2級ディプロマ講座終了後にご受講できます。
”ワンランク上のテクニックと応用力を学びます”
なんと、こちら終了後には、最終ステージの【マイスター認定講座】の受講資格を取得することができます!
8課題 全3回(全体9時間程度 : 1回につき3時間程度)
こちらも、受講料とディプロマ料込みの金額です。
季節感満載の8種類。春夏秋冬怖くありません!
楽しいデコ巻き寿司の腕をワンランクUPして、知人友人・ご家族を【あっすごい!】と言わせちゃいましょう!
日本デコ寿司協会(一般財団法人 生涯学習開発財団。会長/桂由美)
(日本デコ寿司協会)マイスター認定講座
80,136円~
いつもありがとうございます。
日本コデ寿司協会 講座 【マイスター認定講座】です。
2級ディプロマ・1級ディプロマ講座と終了された方で、次は私も【デコ巻き寿司インストラクター】になる!と言われる方にピッタリな講座です。
”デコ巻き寿司インストラクターになるためのスキルを修得します”
8課題 全3回(全体9時間 ・ 1回あたり3時間程度)
※講座終了後、生涯学習認定機構にご入会していただくことが必要です。
作る8種類は見た目が可愛く、祝い事にピッタリなデコ巻き寿司盛りだくさんです♪
日本デコずし協会(一般財団法人 生涯学習開発財団。会長/桂由美)
※税抜き価格です
米粉料理とまのころも『こ』
カンタン!米粉家庭料理
3,980円
いつもありがとうございます。
米粉料理教室もおかげさまで、ご受講いただけております。
名前は、とまのころもです。
今からの寒い季節は、簡単チャウダーや、チヂミとなど人気があります。
大根を使った米粉料理も美味しい季節になってきましたね。
今後とも、とまのころもを よろしくお願い申し上げます。
でこまきとまのころも『ま・の』
ローフード(RawFood)とまのころも『ろ』
ローフード(RawFood):キッチンヒーラー
日本リビングビューティー協会主催のカリキュラムに沿って
自宅の台所から、健康にをモットーに
学んでいきます
全3回
レッスン1:座学「キッチンヒーラーとは?」他 実習「4品作成」
レッスン2:座学「野菜・果物の心身への効果」他 実習「3品作成」
レッスン3:座学「身体に良い食事のとり方」他 実習「3品作成」
受講料内訳
レッスン1.2.3 各5,400円×3
材料代 各1,080円×3
テキスト代(初回時購入)3,240円
レッスン1のみの受講も可能
どのレッスンからでも受講できます(初回時テキストを必ずご購入お願いいたします)
お申込み方法
このサイトのお問い合わせから、基本事項を入力の上送信ください
開催日時のお問い合わせ、ご連絡を折り返し、メールにてお返事させていただきます
よろしくお願いいたします
デコもち:とまのころも『も』
オリジナル
出張講座
4,860円
最近、お問い合わせの多いのがこちら!
子供が小さいので・・・
自宅でゆっくりやりたい・・・
交通手段がない・・・(あしがない・・・)
というお問い合わせが多い中ご要望が多いのが自宅講座などご希望の場所に出張させていただきます。(場所は要相談)
別途交通費が必要です<m(__)m>
企業セミナー など
最近お問い合わせとお申し込みが多いのがこちら!
企業セミナー!(^^♪
こちらの講座で必要なのは
講師料(¥3,240~/1時間) + 材料費(材料費×人数分)
です。
巻く内容により材料費は異なります。
事前にお問い合わせください。
調理室がなくても大丈夫です。
火 は一切使用しませんので、会議室など屋内であれば講座は可能です。